Jn’s Log

なかなかやらないけど、塗装を前提にしたプラモ製作ブログです

完成、『1/144 トールギス』

旧キット『1/144 トールギス』、完成しました。

1/144スケールのトールギスはRGがあるので旧キット呼ばわりします。

 

カラーリングを設定通りにしないのは、いつも通りの芸風です。

設定だと、


トサカにしか赤を使っていないのが勿体ないと感じていてね(ここにしか差し色を使わないという贅沢でもあるんだろうけど)。

なので、赤を増やす事でヒロイックな印象にした次第。

あくまで主観ながら、カラーリングに関してはEW版に勝ってるかなと自己満足に浸っています(笑)。

胸部センターの赤ラインの塗り分けは、我ながら上出来。マスキングの苦労が報われる…。

 

マスキングと言えば、白とグレーのみの成型色であるこのキットですが、見ての通り、それ以外の色を多用しています。

それだけ無駄に塗り分けをしているという点に関しては、ちょっとだけ誉めてやって下さい(笑)。

挟み込みばかりでマスキングも大変でした。

スーパーバーニアも無駄に塗り分けて、まぁよーやるわ。

 

どーでもいい話ですが……コレ、もう10年くらい前に作った物のリメイクなんです。

当時、膝関節のポリキャップを挟み込む設計からの塗装法に頭を抱えた挙げ句、『機動戦士Vガンダム』の500円シリーズで使われていたVフレームの構造を真似すればいいんだ!と思い付き、

これを真似てみましたが上手く行かず、膝関節の保持力が皆無という致命的な仕上がりに終わったんですよ。立たせても、すぐに膝が抜けて後ろに倒れるというね。

 

なので、今回のリメイクは膝関節の修整が目的。

後ハメできるようにアフターパーツ等で関節を新造するのも難しいし、その辺に時間と頭を使うのなら愚直にマスキングで対処した方が進捗はするかなと。

インチキ二重関節(笑)のポリキャップをテープやゾルでマスキングして接着→合わせ目消し→サフ→塗装→マスキング剥がしという手間を掛けました……あー、しんど。

 

このおかげで、

スーパーバーニアをここまで上げても、安定して直立してくれます。

スーパーバーニアとカバー(フェアリング?)に付く小羽根の軸も緩かったので、黒のマスキングテープを噛ませる事でプラプラしちゃうのを改善しました。

 

元々10年前の拙作なので、自分で見ても、もう少ししっかりやっとけよと反省すべき点は多々あるんですが、真っ先にツッコまれそうなのが関節。

先の膝関節もそうですが、肘も含めてポリキャップは丸出しです。

昨今、ポリキャップが見えているのは邪道とする風潮がありますが、この時期のキットくらいだと膝の関節は割と奥まっている=昨今のキットより目立ちにくいので、そこまで気にはしません(肘は正面に出るので目立つけど)。

なので、1/144スケール程度ならポリが見えたっていいじゃん?と考えます。

…とは言え、

ポリには塗料が乗らないからテープで剥がせばいっか!と、マスキングもせずにポリごと塗ったはいいけど、結局は剥がしきれずに終わるのはカッコ悪いんだぜ…。

まぁ、あの頃のキットなので、可動モデルとしてはあまり楽しめず。

この程度のへっぴり腰なファイティングポーズが限界。

トールギスって可動モデル向けなデザインではない事を実感します。まぁ、元々は絵として創られたものですからね。

このキットは設定を守って(”忠実”とはチト違う)立体化していますが、こんなデザインじゃロクに動かないのがよく分かります。

スーパーバーニアで前方に突進しながらドーバーガンを構えるなんて2次元のウソの極みです(笑)。そもそもドーバーガンもロクに構えられないし。

動かないのは設計が悪いんだとする意見はよく見ますが、元々のデザインの時点で破綻していると言及する人がいないのは何故なんだろう? 設計は悪くないどころか、無茶なデザインを立体化するため、デザインからかけ離れすぎないようなアレンジをして頑張ってる方だと思います。

可動モデルを追求するMGやRGになるとアレンジを通り越したリデザインになってるから、ああまで動いて当然なんですよ。

 

…こんなのが、あと2体もあると思うと軽いめまいを起こします(笑)。一番の鬼門はⅢだなぁ。

完成、『EG RX-78-2 ガンダム』

『EG RX-78-2 ガンダム』、完成しました。

ライトパッケージ版なので拡張は一切考えず、みんな大好きΦ3穴は全部埋めてやったぜ。

 

青系ロービジ(?)カラーで塗ってみました。ちゃんと自分で考えたつもりだけど、ANAとのコラボカラーを思い出すかな?

ワンポイントの差し色として彩度の高い色を使うという、M9Dファルケver.Ⅳで使った作風です。

 

フル塗装までして見栄えをよくするなら素組みのままじゃ惜しいと感じる箇所が多々あるから、切ったり貼ったり削ったりの作業は必要。

ほぼ暗黙の了解になっている額のブレードアンテナの先鋭化やフロントアーマーの分割という定番工作に始まり、脛の合わせ目消しや足裏の肉抜き塞ぎとかね。

 

個人的にはそんな箇所よりも、新製品発表の時から気になってたのは胸部の合わせ目。

製作ブログを探しても、これをキチンと消している人って少ないんだよね。まぁ、元々は初心者向けのキットだから、それで正解なんだろうけど。

後ハメを駆使して合わせ目を消しただけあって、見栄えも良くなって満足☆

ここで後ハメのキモとなるのが↓の黄色いパーツなんだけど、

確か分割ラインはこんなだったかな? 襟は上から、ダクトを前から差し込むように割った記憶。

さらに、腹部上段の赤いパーツの背中側も多めに削らないとハマらないので、仮組みシミュレーションは何回もやっといた方がいいかも。

 

工夫は凝らされてるけど、ランドセルのバーニアノズルはあのままじゃカッコ悪いので、

ノズル部を切断→ノズルが斜め下を向くよう角度を付けてゴリゴリ削る→接着。

アフターパーツは使わず、あくまで素材を有効活用するのが小っせーコダワリ。

ちなみにリアアーマー中央の肉抜きには、タミヤの□3の角棒がちょうどいいですよ(ピッタリとは言わない)。

 

多くの場合、フル塗装まで終えれば「2体目は要らないかな…」という気持ちになりますが、これに限ってはあと2体くらい作っても楽しめそうです。

完成、『HG M9Dファルケ Ver.Ⅳ』

『HG M9Dファルケ Ver.Ⅳ』、完成しました。

とりあえず本体を優先させたので、空手でスマン。

武装関連は色々と難儀するので後回し(別名、放置)。

 

…ええ、ええ、「ダッセぇな、これのどこがファルケなんだよ!」と思う方もいるでしょう。

が、こちとら『フルメタル・パニック!』という作品をサッパリ知らない=思い入れも何もない立場にあるので、好きなように塗ってみました。

架空or実機の境なく、自分が乗り込むものを作っているんだと妄想するのってプラモ製作のモチベーション上げに繋がると思うのでね。ムダな塗り分け=マスキングで自らを苦境に立たせるのも、それがあるこそなんだ…。

 

基となったデザイン(=カラーリング)を僅かに残したい気持ちから黒をメインカラーにしようと思ったんだけど、これを使っとけばだいたいカッコ良く見える効果がある(ように思える)ネービーブルーは安直すぎるので、キャップの蓋の色を当てにしてタミヤのラッカー系『LP-27 ジャーマングレー』をチョイス。

けど、使ってみると白味が強くて、いかにもドイツの戦車~って感じの色になっちゃったとさ。クレオスの方のジャーマングレーにしときゃよかった…。

 

工作面に関しては、過剰な面取りを削って、なるべくエッジを出すようにしました。

なにしろバンプラ(=バンダイのプラモデル)であるが故、ほぼほぼ全パーツにそれらが施されているので、まだまだ処理が足りませんが…。

 

合わせ目消しをしたのは頭部→前後分割のヘルメット部のみ。

マスク部を塗装&トップコート→パーツ分割されたままヘルメットを塗装→マスク部をマスキング→マスク部を挟み込んでヘルメットを接着→合わせ目のみを狙うように短ストロークで合わせ目消し→削ったところのみを狙ってサフ&塗装→トップコート……と、やたら手間がかかった場所です。

しかもマスキングに失敗したもんだから、既に接着したヘルメットと耳をバラして(!)テイク2までやってんだから、モチベ激減でした。

 

グレーを主としたロービジ(リティ)なカラーリングの中、目だけは極彩色に近い鮮やかなイエロー。たった1色の差し色として、全体的に地味~な色の中で際立たせるのが目的です。

 

頭部の横=胸部ブロックの上部にある■の穴は、タミヤの□2の角棒がピッタリだったので突っ込んで凸らせました。

近頃のバンプラの特徴とも言える、過剰な面取り&拡張性を考慮した深くてデカい穴は見栄えを悪くさせるから嫌いなものでね。

 

バンプラのお家芸たる肉抜きもしっかり埋めました。“埋めた”というより”塞いだ”と言った方が正解かな。

ダブルオー系にありがちな腰のパーツね、これは塞いで正解だったな。

ここはパテ系よりプラ板を使う方が良いと思います。

 

個人的に気に入ってるのは掌。

これも見栄えが良くない、指の根元にあるカエルの水かきみたいな補強をカッ飛ばすのは必須作業。

メカメカしいマニピュレーターならフレーム色と同じにしただろうけど、手袋っぽく見えたので、この手のロボ系メカで使わない色を使ってみました。差し色としてもオシャレでしょ?

 

整面やチリ合わせ等の工作がキツかったのはさておき、配色を考えるのは楽しくありながらも難しかったです。こんなヘンテコなカラーリングでも、割と熟考してるのよ(笑)。

 

…と、ひと時の現実逃避もそろそろ終わり、メンドくせー武器類も手を付けねばな…。

『1/144 ガンイージ』を弄ってみる

『1/144 ガンイージ』を弄ってます。

 

Vフレームを使った古っる~いキットながら、まぁまぁスタイルが良いと評判です。

これをベースに、最新キットの関節を仕込む人もいますが、そこまで頑張っても所詮は古いキットと割り切っているので、100%キットを尊重して作っています。

関節がポリキャップ丸出しでも気にしないし、気にならないぜ。

 

――って事で、他の方々の作例を見てみると、多くは旧キット改修の定番である胴体の延長をしていますが、それでもなお改修が必要に思えます。

で、独自の解釈で弄ってみた結果として、改修ビフォー&アフターを並べてみます。

f:id:OTN-JN1:20220206224454j:plain

←が改修後、→が改修前。→はガンブラスターガンイージとして組んでみたものです(実質上のコンパチなので)。

素組みのままのガンブラスターを見ると、ゲンコツが膝関節まで届きそうなまでに前腕パーツが長くてゴツい。

肩アーマーも広いし、こうして見ると腕全般がスケールが大きいんだよね。

そこから改修したガンイージは、肩アーマーと前腕をそれぞれ3ミリづつ狭く&短くしただけです。“短くしただけ”と、サラッと言えるほど楽にはできなかったけど。

つーか、これだけでもカッコ良くないですか? 

前腕は、あと1~2mmくらい短くしても良かったと思うけど、そこで胴体の延長でもすればいいかな?

f:id:OTN-JN1:20220206224441j:plain

こういうスタイル調整は滅多にやらないけど、けっこうマシになったと自己満足。

もう塗装でいいかな…。

 

2体を並べてみて思ったのは、頭の大きさ。

f:id:OTN-JN1:20220206224457j:plain

胸の色違いを除けばその他は使い回しなので、ほぼ同一キットなんですが、目の錯覚として、こうまで頭の大きさが違うように見えるとは意外な発見です。

頭の大小は肩(アーマー)幅を調整するとどうにかなる(ように見える)のかもしれませんね。

『HG08 陸戦型ガンダム』、製作中

現在、陸戦型ガンダムを作ってるんですがね。

HGUC”ではない、『~第08MS小隊』シリーズにおける、ただの“HG”って事で、‟HG08”と買って&便宜的に命名

要は、1/144スケールの旧キットって事です。

 

参考までに、

↑コレね。

定価は1500円くらいだから、こんなナメた値段で買ってはイカンよ。

 

not HGUC、旧キットの陸戦型ガンダムっつーと、上半身のゴツさと細っせー脚がアンバランスだという意見をよく目にします。

 で、ちょこちょこ弄ってるんですが、

f:id:OTN-JN1:20210530001947j:plain

f:id:OTN-JN1:20210530001951j:plain

こんくらい脚が開くようになれば、ずいぶんマシになったと感じますが…。

 

このキットはアンクルアーマー、正確にはアンクル=くるぶしの〇形状と靴の隙間が狭すぎて、足首が左右に振れないのが残念ポイントなんですよ。

アンクルアーマーを分割した事で、脚を開いた立ちポーズが取れるようになっただけで、アンバランスな印象が変わった気がします。分割はしたけど、接続をどうするか…。

(腰の)サイドアーマー(のマシンガンの弾倉)も数ミリ詰めた事により、下ろした時に開き気味になってしまう腕も改善できました。

この2点の改良だけでも、やった甲斐はあったかな?

 

参考にならないかとネット上をウロついても、多くはミキシングやニコイチで完成に至った方が多いようです。゛ここの形状が納得できないから、○○のキットの部品を使う゛みたいな。

それって、要は部品取りに複数のキットを使うって事ですが、使われずに犠牲となったキットはどうするんだろう?と考えると、勿体ないなーって思ってしまうんですよ、貧乏性だから(笑)。

それ故、旧キットを旧キットとして作っている記事を参考にしたいんですが、これが皆無に近いんですよね。まぁ、完成しても報われないデキであれば、なおさらなのかな…。

買った、『プチブロック ロボットビルダーズ』

『プチブロック ロボットビルダーズ』を買いました。

f:id:OTN-JN1:20210404133506j:plain

要はブロックですね。ダイソー製って事で、すなわち110円です。

動物やら乗り物やらをモデルにしたものは多々ありますが、ロボット系は珍しいなーと思って、とりあえず1種類だけ買ってみました。

 

まずは開封

f:id:OTN-JN1:20210404133511j:plain
f:id:OTN-JN1:20210404133515j:plain

なにげにパーツ量や説明書の情報量が濃密です。

ガンプラで言うミサイルポッドのような形状のブロックが多々、色や形状違いでギュウ詰めされています。クリアパーツまで使ってるのは意外!

f:id:OTN-JN1:20210404133525j:plain

部品一覧。

パーツごとにまとめるピッキング作業は、先にやっておいた方が後々の効率が良さそうです。

上にある、テキトーにまとめたパーツ群は余剰パーツです。

 

さて、組み始めてみます。

f:id:OTN-JN1:20210404133520j:plain

おおっ……よく見りゃパッケージにも書いてありますが、まさかの可動モデルなんですね。

全ての関節はボールジョイントで、軸が細めなのがチト怖いかな?

さらに材質はABSで、ボール&受けがキツく、動かすたびにキーキーとイヤな軋み音を上げた挙げ句にポッキリ、というシーンがガンプラにはよくあります。

が、本品は勘合に加える力も少なめでパチンとハマり、可動させてもキツくもユルくもなく、地味にクリアランスがしっかりしているのが良いですね。

 

で、完成。

f:id:OTN-JN1:20210404133529j:plain
f:id:OTN-JN1:20210404133538j:plain

ほほう……破綻なく人型をしていますね。バランスも良さげ。

f:id:OTN-JN1:20210404133447j:plain
f:id:OTN-JN1:20210404133451j:plain

ほぼ干渉もしないので、そこそこポーズも決まります。そこそこ。

しかも、先に言及したように関節のクリアランスもしっかりしているので、ポージングの際のストレスも皆無に等しいです。

密かにカラーリングのセンスも良いですね。

 

余剰パーツもけっこうあるので、

f:id:OTN-JN1:20210404133454j:plain

手持ちシールド的なものをデッチ上げてみました。

余剰パーツに関してはランダムだと思うので、どんなパーツが組めるかは、自分のセンスと運次第です(笑)。

 

ガンプラとの大きさ比較。

f:id:OTN-JN1:20210404133502j:plain

大きさはまぁまぁありますね。

 

f:id:OTN-JN1:20210404133458j:plain

これ、真面目にヒケ処理や塗装をすれば、かなり化けそうな予感! 手間なのでやんねーけど。

 

一般的なロボットプラモとして作るには物足りないかもだけど、ヒマ潰し以上の手間は掛かります。

可動モデルとしてポーズを付けられるので、組み上げた時点で完結するわけではないんだから、110円以上の価値はありますよね。

入院してヒマを持て余している人に買って行ってあげると、ちょっと喜ばれるかも。

 

自分の想像力次第でどんな形にもカスタマイズができるという意味では、バンダイの『30MM』シリーズにも匹敵しますよ(笑)。

やろうと思えば大型モデルも作れそうですね。関節が心配ですが…。

 

ブロック特有の、〇の凸形状や裏面の凹を塞ぐような拡張パーツとかあると良いですね。

ダイソーさん、ちょっとマニアック路線に走りませんか(笑)?

雑感、『タミヤカラ― ラッカー塗料』

いくつかストックしてあるだけの存在だった『タミヤカラ― ラッカー塗料』。

f:id:OTN-JN1:20210320204530j:plain

こないだのLBXバスターを塗った時に初めて使ったんですがね、それに関するお話。

 

真っ先の一言としては……ま~薄っしぃ

エアブラシ塗装をする際には、

 1.塗料瓶を撹拌

 2.塗料を別の皿に移す

 3.溶剤を加えて撹拌

 4.エアブラシのカップに注ぐ

ってのがセオリー。

問題は3で、クレオスのそれと同じ感覚の分量で溶剤を加えたんですが、その時点でNGなんだよね。濃度が劇的に薄くなります。

 

それもそのはず、撹拌前の塗料瓶を見てみれば、

f:id:OTN-JN1:20210321130116j:plain

顔料と溶剤の割合がこんなですからね。薄めすぎでしょコレ。ガイアカラーも割と薄い印象がありますが、まさかアレ以上にケチってくるとは…。

筆塗りにはちょうどいい濃度なのかな?

どっちにせよ、溶剤を加える際は様子を見ながら少しずつ、慎重に薄めて行くといいと思います。

 

ここで余談。

個人的に体感する、メーカー別ラッカー塗料の濃度は、

↑【薄い】

 タミヤカラ―

 ガイアカラー

 Mr.カラー(クレオス)

 フィニッシャーズカラー

↓【濃い】

って感じですかね。

フィニッシャーズは溶剤が少なく、スゲー濃い印象。

チト高めに感じるけど、コラボを言い分にして(?)どんどん値段を吊り上げるガイアもこれに近付いている事を考えれば、むしろ割安です。あとはラインナップの増加と、取り扱っているお店に色味が分かるカラーチップでも用意してあげてもらえるとありがたいんだけど。

 

☆ 追記 ☆

再挑戦してみましたが、やっぱり溶剤との希釈率がスゲー難しく感じますね。

溶剤が少なめだとツヤは出ないし、多めだとツヤは出るけど色が乗りにくい。薄吹きで何層も塗り重ねるような根気のある人に向けた塗料に思えます。

「さすがタミヤ、ラッカー塗料も使いやすい!」とか絶賛しているブログも多々見ますが、やっぱり上手い人は感じ方が違うんだろうなぁ。精進せねばですね。

 

f:id:OTN-JN1:20210424133140j:plain

とりあえず上澄み=溶剤をここまで減らしたけど、まだ薄い…。